Quantcast
Channel: 瀧川鯉朝ブログ 鯉朝のすいぞくかん
Viewing all 836 articles
Browse latest View live

【拡散希望】4月5日南新宿寄席・会場への行き方です

$
0
0

ο4月5日に行います「プレオープン! 南新宿寄席」の会場・「ycs南新宿亭」への行き方をご案内します。

チラシの地図だと

遠い(と言っても約6分)代々木駅からは解りやすいのですが、近い(徒歩30秒!)小田急線・南新宿駅からが解りにくいので、写真を撮影してきました。

鯉朝! 親切!

①南新宿駅改札を抜けると右に

銭湯「奥の湯」の案内看板があります。
駅のお隣が銭湯なんスよ(笑)。
都心と思えぬ取り合わせ。

この画像の中央にある赤矢印→看板にご注目ください。

②その看板に従い

路地を進むと、道が広がります。

③すぐ右側に

ガードです。
ここなら雨に濡れず路ビーができそう。ステキ。

④ガードを抜けると

この白い新しい建物が目的地!
ここの二階が会場です。駅改札から片仮名の「コ」の字に曲がればOK。

路ビーをする暇を与えない距離ですな。

代々木駅からお越しになる方も南新宿駅を目印にすると簡単です。

この近さが、この会場の最大のウリです。

ο更に当日は開演の14時30分まで道案内が立ちます。

οまっさらの会場で初めての寄席。
キレイキレイです。

4月5日(日)は「プレオープン! 南新宿寄席」にお越しください!






落語会終了! ycs南新宿亭にご案内します

$
0
0

ο「プレオープン! ycs南新宿寄席」終わりました。ご来場いただいたお客様、ありがとうございます。
生憎の雨でしたが、お客様も沢山で助かりました。
ビルオーナー様とワザオギ様に深く御礼申しあげます。

οやっと中身をご紹介。
ycs南新宿亭の内覧です。
小田急線・南新宿駅からの行き方はこちらをご覧ください。

はい、ビル正面に到着。


二階に上がると

こんな感じです。色とりどりのイスが可愛いでしょう。約60席あります。
隅に見えているのは畳の小上がり。
ここにも座れます。

小上がりの周辺。
窓が広いので会場が明るいです。更に小田急線・南新宿駅に隣接しているので電車を見る事ができます。それでいてガラスが厚いので音漏れ無し。
すばらしい!

高座から見た客席。

高座はこんな感じです。
土台の机が大きいので高座も広いです。

οゲスト!

スマイル・柳亭 左龍どん。
後ろの鏡に鯉朝が写り込んでますな。
前座時代からの付き合いなのに不思議と落語会で一緒になることが少なかったので嬉しいです。
店長、上機嫌いただきましたー!

ο客席。写真手前に注目。

(写真提供・ビルオーナー様)
今回はオーナーがドリンクのスペースを作ってくれて、自らお客様に振る舞うサービスをしてくださいました。
平に平に。

οお試しの寄席開催が終わり、運営にも道筋がつきました。
本格始動(寄席会場貸出)の折りには、またお知らせします。

さあ、芸人仲間に宣伝せにゃあ。



朝日新聞から取材を受けたりしてー

$
0
0



4月13日か14日の朝日新聞・東京版に掲載されます。
テーマは「新宿」。寄席について語りました。

末廣亭では落語協会の興行中。楽屋での着替えが肩身狭い…。いや、皆優しいんだけどさ。
新真打の三遊亭 司さんが気遣ってくれました。
ありがとー!

【拡散希望】池袋演芸場四月中席後半 二割引き画像!

$
0
0
ο取り急ぎ報告。

池袋演芸場の支配人に電話する。
「画像を窓口に見せたら割引になりませんか? いや、してください。してくんないと……もう一人でお風呂入んない! 給食も残す! お父さんのクルマ(軽ワゴン)も洗わない!」
と、ぐずり泣きしたら
「いいですよ」
と、ご快諾いただきました。

俺の交渉術に敵は無し。

ο下のチラシ画像を窓口に提示していただくと2,500円が2,000円になります。

ご活用ください。

ο泣く子に勝てない、池袋演芸場四月中席後半・瀧川鯉朝主任興行「山盛! ちょっぴりちがう寄席」の詳細はこちらから。
企画がてんこ盛りです。
楽しめないと寄席じゃないよね!

「山盛! ちょっぴりちがう寄席」上方ゲスト紹介!

$
0
0
ο近づいてますよ、「山盛! ちょっぴりちがう寄席」。また心身がガタガタになりそうです。
これ生涯やんのかなー。
多分無理だなー。
技能1割・体力9割みたいな興行だもんなー。
昼席で主任興行やりたいなー。
集客で苦労して四年かー。
昔は夜席が入ってたのになー。
多分、自分が昼席の主任を勤める頃は逆転してて夜席が入ってるんだろな…。

暗いのイカン!
ぼやいてる間にやらんといかん事が山積みじゃー!
はたらけ鯉朝!

ο上方落語ゲストの紹介をします。
毎回、縁故に頼ってます。
平に平に。

4月16日(木)は

笑福亭 たまさん!
ただいま絶好調。偶然、前日に独演会があるので一日残っていただきました。
一本釣り大成功!

4月17日(金)と18日(土)は
笑福亭 鶴志師匠!

鯉昇・鯉朝が師弟でお世話になってます。
コワモテなのに発言がカワイイ。
本寸法で「笑福亭」な方です。

4月19日(日)は
桂 三四郎さん!

こちらに住んで五年以上。東京で若い上方落語ファンを開拓しています。面白くてシュッとしてる。モテてんだろうな…。

千秋楽の4月20日(月)は
桂 三金さん!

見た目でツカんで落語で笑かす無駄の無い男。包容力に溢れているので、高座に三金さんがいると空気がフワフワします。
ダッコしてよー。

οそんなお笑いモンスターが定席で聴ける貴重な機会です。
4月16日から20日までは、ぜひ池袋演芸場夜席にお越しください。

詳細はこちらから。
お得な割引情報はこちらからご覧ください。

本日から池袋演芸場主任興行ですー

$
0
0

ο近づいてきましたなー。
プチ情報をアップしますかね。
何かやってないと落ち着かないし。

ο千秋楽の4月20日(月)は、残念ながら三遊亭 遊雀兄さんが休演。
代演は…

師匠・鯉昇です! ラリホー。
今回はスケジュールの余裕が無かったのですが、一日空けてくれました。

ο瀧川鯉朝、やるだけやります!
「山盛! ちょっぴりちがう寄席」の詳細はこちらから。
割引情報はこちらからご覧ください。

お待ちしてます!

朝日新聞掲載は4月16日朝刊です

$
0
0

このネタの続報。
4月16日・本日朝刊(東京版)に掲載です。
見てやってください。

あ、新聞買いに行かなきゃ。

「山盛! ちょっぴりちがう寄席」初日風景

$
0
0

ο始まりましたよ。冷や汗だらけの五日間。
でもね、初日から盛り上がったのよ。
池袋演芸場は客席も高座も熱い!

ο楽屋風景、見ます?

まずは上方ゲストの笑福亭 たまさん。
東西をまたにかけて絶好調!
エエ男やのぉ。
着物が美しいのぉ。

高座も爆笑でした!
写真撮影コーナーで残業して、小噺のサービスあり。
前日は東京で独演会。疲れてるところをコキ使ってごめんねー。

楽屋のイケメン達。
三笑亭 可龍・たま・柳亭 小痴楽。
小痴楽ぶれた。動くなよー。

バランスとってブサメンも。
爆弾男・桂 枝太郎でございます。
楽屋と打上でエロ単語連発。一級セクハラ免許を所持しています。

楽屋に顔出ししてくれた、春風亭 昇也と笑福亭 竹三。
後輩が来てくれると何か嬉しい。
大阪の楽屋は出番が無くても仲間が来るのに、東京は遠慮がち。
楽屋が華やぎました。

高知名物「ごっくん馬路村」が差し入れ。
早速、神田 陽子先生に臨時キャンペーンガールを勤めていただきました。
高知のみなさーん、「鯉朝ちゃん、これ美味しいわー」を頂戴しました!

この興行の肝・桂 小南治師匠。
前座時分からお世話になりっぱなし。
ムチャ振りにもお応えくださり感謝ばかりです。
今日もムチャ言お。ケッケッケ。

ο今日の単語は「カニ」でした。
二日目は「センセイ」です。
お客様にジワジワ伝わると嬉しい。

οバタバタする初日なので写真少なめ。
今日は撮ります。

οそんな「山盛!ちょっぴりちがう寄席」は4月20日(月)まで。
詳細はこちらから。


このチラシ画像を窓口に提示していただくと入場料2,500円が2,000円になります。
他にもお得な割引プランがありますので、こちらをご覧ください。

ο初日でこの興行は面白いと確信しました。
いつもの定席と、ちょっぴりちがいます。

楽しいよ!





「山盛! ちょっぴりちがう寄席」二日目

$
0
0

οはい、二日目ー!

にわか雨で始まったので鯉朝ノボリも

雨宿りしてます。
しかし本日も寄席は盛り上がってますよ。
お客様ありがとー!

毎度の事ながら、主任興行初日に体力の八割を使ったので、ヘロヘロに…なってなーい!
今回は元気です。
慣れかしら。
それともアノ方が来るからかしら。

οあの方ドーン!

笑福亭 鶴志師匠です!
カワエエ。
節制されて体重を20キロ落とされました。
ビフォーは

ほーらスッキリ!
もちろん笑福亭らしさ溢れる高座で爆笑です。

写真撮影コーナーに残業中。
「ウチの師匠(六代目 笑福亭 松鶴)の写真はこんなんやったなー」
とサービスポーズ。

昨日はお休み、瀧川鯉斗です。
髪を切って夏に備えてます。
今日は上京した親御さんの為に早々に楽屋を後にしました。
親孝行するんだ…(笑)。

キャワエエ!
鏡味 よし乃ちゃんは22歳。
楽屋のアイドルです。
枝太郎は
「お兄ちゃんの為に作ったお弁当じゃないんだからね。って言って」
とスレスレアウトなセクハラ発言。
47歳の鯉朝は
「お父さん、ありがとう」
と言ってもらいました。
マジ泣けたー!

奇術界の重鎮・北見マキ先生。
鯉朝の真打披露興行でもヒザを勤めていただきました。
マキ先生にお任せすると、安心して高座が勤められます。
ありがたい。

οますますな「山盛! ちょっぴりちがう寄席」の詳細はこちらから。
お得な割引プランは
こちらをご覧ください。

ο本日の単語は「センセイ」。
4月18日(土)の単語は「愛川欽也」さんです。
少年時代は「おはよう! こどもショー」ロバくん。
青春時代には「トラック野郎」やもめのジョナサン。
大人になって「出没! アド街ック天国」司会。
他にも鯉朝の好きな番組には、沢山沢山愛川欽也さんがご出演されていました。

生きる事は別れる事ですね。黙祷。





「山盛! ちょっぴりちがう寄席」仲日

$
0
0
ο主任興行が終わったら、一人でコッソリ寿司を食う事しか頭に無い瀧川 鯉朝です。
ゆっくり寿司食いたいなー。
こう見えても口は驕っているので贅沢なネタしか食わんぞー。
こら、職人。かんぴょう巻きと豆腐の味噌汁持ってこい! 絵皿なんか頼んでねえよ!

οでは楽屋風景をどうぞ! 脈絡ありません。

笑福亭 鶴志師匠、連日お疲れ様です。

昨日聞いた話。
鶴志師匠とウチの師匠・鯉昇は年期の近い先輩と後輩。鯉昇は「鶴志兄さん」と呼ぶ。
しかーし、
「ホンマはな鯉昇が先輩やねん」
「そうなんですか!?」
「初めて逢うた時にな、向こうが兄さん言うたんや。最近気がついた。やりよるなー」

先輩って立てておくと払いをしなくていいからと見た!
ウチの師匠はスゴい(笑)。

楽屋から隠し撮り。
笑福亭と見台。絵になるでしょう。

今日の代演。
カントリーズのお二人。
正統派漫才で化けそうな予感充分。
先物買いがお好きなアナタ、お勧めの株です。

コントD51・香川けんじ兄さん。

コントD51・香川まさし兄さん。

近年、落語芸術協会はコント層が厚いんですが先駆けはこのお二人。
鯉朝母はD51ファンです。
「お笑いスター誕生」で披露したプロレスネタ「パンダーマスク」を復活希望。
「体がもたないよー」(けんじ兄談)

落語協会所属・柳家 かゑるさんが楽屋に遊びに来てくれました。
先日、このブログでもアップした「ウルトラマンスタンプラリー」を、開始早々に一日で回り世の喝采を浴びた男。
ちっとも悔しくなんかないんだからねっ!

お待たせしました!
三遊亭 遊雀兄さんです。
四月中席は国立演芸場→池袋演芸場の掛け持ちを10日間やってます。
ヘロヘロでしょうに、ムチャ振り企画にお付き合いくださっています。
頭あがらんス。
今度、格安マッサージおごります。

ο線路は続くよ、あと二日。
池袋演芸場四月中席夜の部詳細はこちらから。
お得な割引プランはこちらをご覧ください。

このチラシ画像を窓口に提示していただくと、2,500円が2,000円になります。

今日18日の単語は「愛川欽也」さん。
御来場のお客様、お楽しみいただけたでしょうか?
19日は「南国」です。

「山盛! ちょっぴりちがう寄席」四日目は凄かった!

$
0
0
ο今日の池袋は熱かったー!
企画「今日の単語」のお題は「ナンゴク」か「シンドウさん」。選択していいはずなのに出演者の皆さんが両方入れてくる!
更には可龍さんが、歌丸師匠の「青の別れ」関係ネタで爆笑させたので、自然とお題がもうひとつ増える。
加えて枝太郎さんの新作落語「ぼくの夏休み」が素晴らしい出来だったので、圧倒された鯉朝がやる気を失うわ…。
悔しいので鯉朝は「品川心中」に、前に出たネタのフレーズを全部入れました。
質より量じゃい!

お客様のノリも素晴らしく、忘れられない日になりました。
この公演に関わってくださった全ての方に感謝します。

今日が千秋楽ならなー。
まだ一日あるんだよなー。

οでは今日のお写真を。

本日の上方落語ゲストは桂 三四郎さん。
18日に文枝師匠を呼んでの独演会が終わったばかり。
疲れてる時にごめんねー。
新作落語「過去のないワイン」で当然爆笑。

そんな疲れてる三四郎さんにサービス残業の「写真撮影コーナー」をお願い。
使えるモノは何でもだ。ゲヘ。
顔が理科室の人体模型みたいになってるぞー。

鯉斗と昼夜席入れ換えで桂 夏丸さん。
業師・曲者・芸達者。
若さに合わない老獪な寄席芸人です。

準備中の、やなぎ 南玉先生。
「今日の単語」は噺家限定企画。今日のお題は「ナンゴク」。
高座で開口一番「やなぎナンゴクです」。
ありがたく頂戴します!

ο熱い公演終わりに、予定外の打上。
お世話になっている鈴木先生に誘っていただきました。
芸人は小南治・遊雀両師匠に鯉朝。

この公演はお二人に当て込んで行っているので、緊張しつつ同席。
久しぶりに「呑んで良かった」と思える時間でした。先輩はありがたい…。

わがままにお付き合いくださり、ありがとうございます。

οさて、20日は千秋楽。
「山盛! ちょっぴりちがう寄席」の詳細はこちらを、お得な割引プランはこちらをご覧ください。

上のチラシ画像を窓口に提示していただくと入場料2,500円が2,000円になります。

やるぞー!
面白い物が観たければ池袋演芸場においでませ!

池袋演芸場主任興行 終わりましたー!

$
0
0

この公演に関わってくださった皆様、ありがとうございました!

千秋楽の模様は明日アップします。

とりあえず眠ります。

終わったー!

「山盛! ちょっぴりちがう寄席」楽日だー

$
0
0



ο千秋楽でございます。
瀧川鯉朝でございます。
やるだけやっております。
皆様、池袋演芸場に御来場を!

区議会選挙の選挙カーがうるさい中、楽日になりました。野良猫もうるさいので早々に自宅を出ます。

今日は昼過ぎには豪雨になるらしく、寂しい客席を想像する事にしました。
お客様がゼロ。昔あったなあ。
五人以下。普通の風景だったなあ。
セリーグ優勝決定戦の日の夜席は一人だったなあ。

ま、何とかなるよ。

(盛況でした。ありがとうございます)

ο楽屋に行くと林家 きく麿がいた。

すんません、瀧川 鯉八でした。
相変わらずの誉めて誉めてオーラ全開。
今日は「僕の考えた最高の口説き文句」を無理矢理レクチャーしてくれました。
差し向かいでケイコさせられましたが、面倒なんですぐ忘れました。

οそして千秋楽の上方落語ゲストは桂 三金さん。
この芝居は毎日14時00分に池袋演芸場に入り、二階の喫茶店で用事をしていました。家にいるとサボるからね。
この日もコーシー飲んでると、偶然三金さんも打ち合わせで入店。
三金さんはクリームソーダを注文したので、可愛いポーズをお願いすると

これですよっ!
カワエエなあ。己を知り尽くしていますな。
待ち受けにしようかしら。
どんぐり共和国」でフィギュアにならんかなー。

ο千秋楽は三遊亭 遊雀兄さんがお休みで、この方が代演。

我が師匠・瀧川 鯉昇です!
今日のお題は「池袋」。
さすがに師匠には畏れ多いので振れずにいると、遊雀兄さんが伝えてくれてました…。
鯉昇「この企画、面白いね。来年もやるの?」
やりません!

οささやかに打上。

三金・鯉昇・小南治・鯉輪・鯉斗。(敬称略)
みんな好き好き。シャーワセです。

定席主任興行ではボロボロになるけれど、今回は仲間まで巻き込んでしまったので申し訳なかったです。
大勢お越しいただいたお客様が喜んでくださり救われましたが、これからは鯉朝主動で予告をして「今日の単語」企画を行う事はありません。
今回お越しいただいたお客様は、落語好きな仲間に「あの時の池袋は面白かった」と語ってやってください。

終わったー………。

「チケット タキガワ」で真打披露興行の前売券を販売します!

$
0
0

οチケット鯉朝改め「チケット タキガワ」が久しぶりに営業を始めます!
チケット タキガワは、柳家 さん喬師匠のご実家「キッチン イナバ」のモジリね。

ο今回扱うのは新宿末廣亭(5月1日~5月10日)・浅草演芸ホール(5月11日~5月20日)・池袋演芸場(6月11日~6月20日)の30日間行われる真打昇進披露興行の「三館共通入場券」です!
昇進するのは
笑松改め春風亭 小柳さん
朝夢改め三笑亭 小夢さん
夢吉改め二代三笑亭 夢丸さん
の三名。


ο毎度鯉朝がやらかす「購入特典」です。

①当人(推しメン)の千社札シール
②芸協のアラモの砦こと「吉池土曜落語会」告知ハガキ(昭和58年製)
③春風亭 柳昇プロフィール写真
④他色々


ο販売場所ですが、五月上席(5月1日~5月10日)は池袋演芸場昼席に出演しているので、休憩時間にロビーで売ります。
支配人黙認のゲリラ販売(笑)。

他にも

にご連絡ください。
ご記入いただきたいのは、氏名・住所・枚数・誰のチケットが必要か。です。



あるある(小ネタ)

$
0
0



パネルクイズ アタック25。


五月一日からのワタクシ

$
0
0
ο池袋演芸場昼席(桂文治主任)に出演させていただき、新宿末廣亭夜席(真打昇進披露興行)に加わっています。

大型連休+強力プログラムのお陰で寄席は連日満席!
満席!
満席!

書いてて気持ちいい!

掛け持ちすると身体はキツいが、楽屋と客席に活気があるので疲れを忘れる。
ウチに帰ると弛緩するけど。
だっらーん。

ο写真を何枚か。

写真順に笑松改め春風亭小柳・夢吉改め二代三笑亭夢丸・朝夢改め三笑亭小夢。
披露目だと、皆イイ顔してる。

ο文治主任興行には上方ゲストが参加中。

若手新作落語の雄、今輔さん&たまさん。

何故このバックでこのポーズ? な、まねき猫姐さんと文我師匠。

甘える文治兄さんと笑顔が固まっている三四郎さん。

かい枝さんを「似てるね。兄弟みたいだ」と笑遊師匠。爺と孫です(笑)!

ο鯉朝はロビーで披露興行のチケットを販売中。今日で預かった60枚が半分以下になりました。
お買い上げくださった皆様、ありがとうございます。
「鯉朝にいくらバックあるの?」と訊かれましたが、ノーマージンです。
ノーマジーンじゃないよ(笑)。
キックバック無しです。

明日も売んでー!


【拡散希望】5/16は「トンデモ落語の会」だっ!

$
0
0

ο五月上席の池袋~末廣も終わり、のーんびり……できんわい!
新作落語の会・トンデモがあるんよー!

え、「トンデモ落語の会」をご存知ありませんか?
前後の出演者でネタを決めたり、客層を読んだりしなくていい、芸人の解放区です。
言っちゃいけない言葉や表現も無し。
この会のみは、放送には乗せられない単語が推奨されます(苦笑)。

笑いたいアナタ!
刺激がほしいアナタ!
古典落語に食傷気味のアナタ!
芸人の不規則発言が大好きなアナタ!
そうだよ、そこのアナタだよ!

土曜日の昼は「トンデモ落語の会」へ、おいでませ!

※意外でしょうが、トンデモは初心者にやさしい会でもあります。



ο詳細書いときます。

「第76回 トンデモ落語の会」

日時
2015年5月16日(土)
12時30分 開場
13時00分 開演

出演
鈴々舎馬るこ
瀧川鯉朝
立川談之助
三遊亭白鳥
快楽亭ブラック
(チラシ掲載順・出演順当日決定)

会場
お江戸日本橋亭

〒103-0023
東京都中央区日本橋本町3-1-6
日本橋永谷ビル1F
電話 03-3245-1278

料金
前売予約 2,200円
当日 2,500円

予約受付
dan@mri.biglobe.ne.jp
(談之助)

※鯉朝のブログ・Facebook・Twitterのメッセージ欄にお書き込みくださっても大丈夫です。
知ってる方は、鯉朝ヒミツ携帯に直連絡もアリアリってことで。

οそういや、トンデモも76回目なんですな。
「表現の自由」が保証される国に生まれてよかった…。

東京大神宮で落語会やります!

$
0
0

今年も縁結びで有名な「東京大神宮」で独演会を行います!

今年はズバリ「ごえん」をテーマに構成してみました。


鯉朝ネタはお蔵だし古典落語と、新作創作落語の二席。

毎月17日限定のキャンドルナイトもあります。ロマンチですな。

その他サービスとしては今回限定の記念品「御縁袋」(鯉朝謹製)を差し上げます!
現在デザイン中ですが、試作イメージはこんな感じです。

もう少し凝ったデザインにしたいです。
中には五円が入ります。
縁起モノ、縁起モノ。
ご予約くださった方には、名前を入れて当日受付でお渡しします。

つっか「山田一子」って誰よ?

それから、出演者に「前座一名」とありますが……鯉朝に弟子が入りました!
現在仕込みの最中ですが、ある程度の水準までネタをこなせる様になっていたら、この会でデビューさせます。
大丈夫かな?

そんなこんなで盛り沢山な十七日寄席に是非お越しくださいませー!

以下詳細です。


第五十三回 東京大神宮「十七日寄席」
~瀧川鯉朝 ごえんの落語会~

日時
2015年6月17日(水)
18時30分 開場
19時00分 開演
20時30分 終演予定

会場
東京大神宮 研修所三階セミナールーム
東京都千代田区富士見2-4-1

(JR飯田橋駅徒歩五分)

出演
瀧川 鯉朝(二席)
他、前座一席

鯉朝ネタ
ο古典落語
縁結ばれた後の痴話喧嘩「厩火事」
ο新作落語
縁は切れるか繋がるか「あいのすたんど」

料金
前売・予約 2,000円
当日 2,300円

主催
十七日の集い実行委員会

予約・問い合わせ
03-5282-8355
(コプラ株式会社 11:00~19:00)
※土日祝除く
www.tokyodaijingu.or.jp/
(東京大神宮)

もちろん鯉朝に直接予約でも大丈夫です。


上方の旅 東京~倉敷~福島

$
0
0

5月30日(土)
ο上方落語協会様からお仕事をいただき、岡山・倉敷「第十回アルスくらしき寄席」に出演。
倉敷での落語は初めてなので緊張。
でも共演が桂雀三郎師匠・桂楽珍師匠・林家花丸兄さん・笑福亭智六さんという、芸良し・人柄良しな方ばかり。楽屋ではずっと爆笑。呑気ですなあ。お陰で高座もリラックスして臨めました。

花丸兄さんと。
以前から桂枝太郎(旧名・桂花丸)に「素晴らしい方ですよー!」と話を聞かされていたので、お話ができて大満足。
近々は受章ラッシュの兄さん。
おめでとうございます!

ο会場近辺は観光に特化していて、楽しい場所が沢山。鯉朝は開演前に

「いがらしゆみこ美術館」へ行ってきました。
入り口近くには

「バラの門」。
キャンディの為にアンソニーが造ったアレ。いいなあ。

ο終演後は大阪で解散。
夜は自由行動。食い倒れるか、街歩きをしようと考えていたら

月亭遊方兄さんから「メシ食おか?」とありがたいメール。
福島でモツ鍋をご馳走になりつつ、四時間以上熱いトーク。
想えば初めて彦八まつりへ遊びに行った13年前からお世話になりっぱなし。
すまんことです。

兄さん、江戸でお返しするね。

ο終電で宿に入って、明日の繁昌亭出番を意識したら酔いが覚める。
あー緊張!



上方の旅 繁昌亭~東京

$
0
0

5月31日(日)
οやってきました。
天満天神繁昌亭!

嬉しさ半分・緊張半分。
毎回毎回、高座がウケて終わらないと安心できない。どうしよう…。

なんて事を考えていたら

共演に五月上席の池袋演芸場にゲスト出演された笑福亭瓶二兄さんがいた。
同じ月に東西の定席で会えるとは!
兄さんとハッチャけてます。

高座もノビノビできたので…
ウケたー!
ウケたんやー!
自分で言うか?
言うわー!

ο鯉朝が定席で主任を勤める時の「お客様お見送りサービス」は繁昌亭のパクリ。お客様の照れた様な表情が好き。もちろん本場でも参加。
なにせ

笑福亭松枝師匠が自らお見送りするから驚いた!
本日主任の桂小枝師匠も高座着のままロビーに出てお客様と記念写真。
たまらん。

お客様は年に一度ご来場される方が大半。ならば、また来てもらう工夫をするのが当たり前。

この半纏いいなあ。
欲しいなあ。
作ろうかしらん。

ο五上共演の瓶二兄さんに続き、五下共演の林家菊丸さんも訪ねてきてくれた。喫茶ケルンでカレー、ご馳走してくれた。
後輩が先輩にご馳走?
知らん知らん。
食べたモン勝ち。
払たモン負け。

右が菊丸さん。
左は桂文鹿さん。
上方落語界では平成六年入門組は大豊作と言われていて、もちろん二人は平成六年入門。評価バカ高。
文鹿さんの話も沢山聞いていたので、会えて嬉しい。
気取らない気のいい兄ちゃんタイプ。好きになった。

繁昌亭昼席終演後、「ビール一杯だけ」と二人に誘ってもらった。
結果、ビール→レモンサワー→日本酒(下皿付き)。
40代三人の熱イイ話が終わらん。

οお馴染み天満のセブンイレブンにご挨拶。

(画面奥 中央)
二月の江戸噺で沢山お世話になった経営者ご夫婦に御礼をしたところでタイムアップ。

あー、大阪を離れるのか…。
悔しいから、もう一杯呑んどこ。新大阪駅構内に串カツ屋あったよな。

さよなら大阪。
また来るよー!




Viewing all 836 articles
Browse latest View live